炵mĂ^Cg

アーカイブ

【VOL.3】「怒り」をめぐるストーリー、そしてそこから始まった人生の転換について

 

「おかあさんの様子がおかしい」。

 

姉からそうメールが入ったのは、8月のはじめのことだった。電話でのコミュニケーションがあまり好きではないわたしは家族ともメールでやりとりすることが多く、それは姉とも同じだった。

 

「おかしいって?」

 

そう返信したものの、さすがに母のこととなるとわたしも平静ではいられない。そのまますぐに姉に電話をかける。親にとって子が弱点であるように、わたしにとっても親は弱点なのだった。相手に何かあったらそれだけで動揺してしまう、冷静ではいられなくなる、そんな弱点。

 

もしもし、と聞こえてくる姉の声は疲れたようにくぐもっていて、その声を聞いたとたん心臓が早鐘のように打ちはじめた。何?何?何?何があったの?

 

「おかあさんが、変なこと言い出して…何だか様子がおかしいよ…」

 

うちの母はもう10年ほど双極性うつを抱えていて、通院もしている。何ら問題なく毎日を過ごしているかと思えば、ときどき何かのきっかけでグッと落ち込んでしまい、日常生活を送ることがとてもとても負担になるのだ。「むりしないで」「何もしなくてもいいんだよ」とどれだけ周りが伝えても、本人が何もできない自分を責めてしまったり、体も思うように動かなかったりで、見ているほうもつらいのだが、それでも真面目な母はどうにか家事をこなし、自営をしている父の仕事を手伝ったり、姑の世話をしたりと過ごしてきた。

 

「いつもみたいに落ち込んでいるときの状態じゃなくて?」

 

「うん、何か、あり得ない被害妄想みたいなこと言い出して…家にひとが入ったんじゃないかとか、おばあちゃんの世話がちゃんとできてないから、近所のひとに通報されたんじゃないかとか…そんなことあるわけないじゃん!なんかもう、おかしいの。どうしよう…」

 

泣きそうな姉の話をとにかく聞いて、わたしからも連絡してみるからと電話をきる。姉は心配性でものごとを大げさに捉えがちなところがあるから…確認しないことには本当のところはわからない。

 

「もしもし?」

 

久しぶりに電話で聞く母の声は、姉と同じように疲れたようにくぐもっていて、わたしはいつものように「なんとなく電話したよ」というスタンスで話しはじめた。

 

「おかあさん、元気?」

 

「うーん…」

 

まさか「おねえちゃんからおかあさんの様子がおかしいって聞いて」とも言えず、さりげなく話をしながら様子を伺う。元気なときも元気じゃないときも元気だよ、と返す母が、今日は何とも言わない。

 

「どうしたの?またちょっと元気ないの〜?もう、そういうときは何もしなくていいんだよ。ごはんだってつくらなくたっていいんだし」

 

落ち込んでいるときでも、わたしがこんなことを言うと母は「でもおかあさんぜんぜんちゃんとしてないし」「サボってるし」と言ってくる。言ってることはいつもとほぼ同じ…でも、そのテンポが違った。言葉がなかなか出てこない。グッと何かをこらえているような、こちらがもどかしくなるような沈黙。

 

「….おかあさん、大変なことしちゃったかもしれない……」

 

「なーに言ってんの!なにが大変なことなの?」

 

おかしい、やっぱりおかしい。平静を装いながら、心臓がギュッとなる。母の、おかあさんの、わたしのおかあさんの、様子がおかしい!

 

 

「だいじょうぶだから、どうしたの?」

 

「うん………」

 

いたずらを問いつめられた子どものような沈黙だった。言いたい、けど言ってしまったら大変なことになると思っているような。

 

「みかちゃんにも迷惑かけちゃうかもしれない….」

 

「なにが迷惑なの、もー、大丈夫だよ、もうわたしもおかあさんが思ってるほど子どもじゃないんだから。大概のことは大丈夫だよ〜」

 

うん….とまた長い沈黙があって、ため息と嘲笑が混ざったような声で母はこう言った。

 

「おかしいね、おかあさん、おかしなこと言ってるね…」

 

冷や汗をかくとはこのことだろう。わたしはいつもとは明らかに違う母の様子にわたしはこれ以上ないほどに動揺していて、けれどその心を必死で守るかのように体の一部はとてもクールにこのことを観察していた。

 

「あ、そうだ、みかちゃん、奨学金の返済のことでこっちに何か通知がきてたよ」

 

いきなり少しシャンとする母。自分がどんなに混乱していても、娘に何かを指示したり注意するとき、このひとは母になるのだ。膵臓ガンで亡くなった祖母ー母の母ーが、もうやせ細って寝ているだけだったのに、わたしが姿を見せるとしっかりとした祖母に戻り、あれこれわたしに注意した姿を思い出してふいに泣けた。

 

「お盆はどうするの?」

 

「帰りたいけど…大丈夫かな」

 

「うん、そうだね…」

 

わたしひとりだけの帰省ではない。パートナーを伴っての帰省は、やはりどれだけ気心が知れていると言っても母はそれなりの準備をするし、気もつかう。母がこんな調子ではいまは帰らないほうがいいだろうか。これまでも、母の体調によって帰省するしないを決めてきたわたしは彼女が本当はわたしに帰って来てほしいのか、それとも遠慮してほしいのかその本意がわからなかった。

 

その後もあたりさわりのない会話に終始し、何かあったら連絡してねと電話をきる。そして姉に電話をかけ直した。

 

「どうだった?」

 

「やっぱり、おかしかった」

 

「やっぱり?なんて言ってた?」

 

何か大変なことをしてしまったと思い込んでいる様子、それがわたしたちにも迷惑をかけるほどのことだと思っている様子・・・。話しながらわたしはどんどん冷静に、対して姉はどんどん感情的になってくるのがわかった。動揺すればするほどクールになってしまうわたしと、泣きそうな声で出口のない話をグルグルとする姉。こんなときいつもうんうん、と聞き役になってきたわたしだがーこのとき心の底でマグマのようにぐつぐつと煮えたぎっている言葉が出口を探してさまよっていた。

 

ーもう聞きたくない。

 

ーもう聞きたくない。

 

ーもう聞きたくない。

 

口を開いたらもうめちゃめちゃにぶつけてしまいそうで、わたしはひたすら姉の話す言葉に耳を傾けていた。そんなとき、わたしの耳が、キャッチしたひとことー。

 

「おかあさん、かわいそう」

 

そのひとことが、わたしのスイッチを、入れてしまった。

 

「もうやめてよ!」

 

一瞬、静かになった電話口の向こうの姉に向かって、わたしは泣きながら叫んでいた。

 

「おかあさんのこと勝手にかわいそうなんて言わないで!」

 

「おかあさんの人生をかわいそうかかわいそうじゃないかなんて、おかあさんにしか決められないんだから!勝手にかわいそうなんて言ったらゆるさない…ゆるさないから!!」

 

そんなふうに言わないで、と今度は役割が逆転したかのように少し冷静になった姉が言った。姉はいまでこそ退職してしまったが、もとはスクールカウンセラーだ。感情的になった人間の扱いもよく分かっているのだろうか。

 

「お盆だって帰りたくない。わたしは実家になんて帰りたくない!」

 

家族みんなの話を聞いている役、自分は違うと思っても、感情的に、そして倍になって返ってくる言葉が怖くてグッとこらえてしまう役ー。子どもの頃からいつのまにか身につけてしまった家族のなかの役割から抜け出せなかったわたしは、いつからか帰省することは手放しで楽しいことではなくなってしまった。それはこんなことが起こったいまでも変わらないのだと、咄嗟に自分の口から出た言葉で再認識してしまった。そして自分で自分にショックを受ける。なんて、ひどいー。

 

それでも泣きながら姉に怒りをぶつける。ゆるさない。お姉ちゃんのそういうところがゆるせない。大嫌い。もうずっと前から帰りたくなかった。

 

最初は「そんなこと思ってたなんて、そのときに言ってほしかったよ」と言っていた姉も、だんだん同じように怒りはじめる。

 

「あんたはそうやって自分のことばっかり!昔っからそう!何でいつもわたしばっかり・・・」

 

「そうやって自分ばっかりがんばってるみたいに言うのもやめて!わたしがどんな思いで実家を離れて、10年以上なんとかここまでやってきたかもわからないくせに!!だいたい、自分ばっかりって我慢してるって何なの?そういう態度でいるから、不満が溜まったりおかあさんみたいになったりするんじゃない!わたしはそんなの絶対に嫌。絶対に嫌!」

 

いつもまわりを優先して、自分を後回しにして、そして心身ともに疲れてしまった、母。

 

悲しかった。

 

悲しくて悲しくて悲しくて、でも怒りが止まらなかった。もう知らない、おかあさんのことだってもう知らない。母への怒りも溢れ出す。

 

ーだから言ったじゃない、どうしてもっと自由に生きようとしないの?なんで我慢してそこにいるの?それで病気になって。ばかみたい。

 

ーわたしが心理学勉強したの、おかあさんにしあわせになってほしかったからだよ。おかあさんの役に立ちたかったからだよ。

 

ーもう知らない、おかあさんのことだってもう知らない。もうずっとそこにいればいい!

 

慟哭。

 

もう知らない、と怒って電話を切った姉に、こっちはまだ言いたいことがあるんだと電話をかけなおす。出ない。留守電によくわからない言葉を残す。もはや母のことは関係ない。ずっと言いたくて言いたかった本音がへどろのように溢れてとまらなかった。

 

悔しくて悲しくて、泣いて泣いて泣き続けた。

 

わたしは、姉に、家族に、こんなに怒りをぶつけたことはない。言いたいことを、あらいざらいぶつけたことも。きっとカウンセリングがきっかけで2週間ほど感情を揺さぶり続け、夢を見たことで家族への怒りを掘り起こした直後だったからだろう。わたしは、生まれて初めて姉に本音をぶつけることができたのだった。

 

その後もわたしの怒りは止まらず、電話に出ない姉にメールをし続けた。文章にすると冷静に相手を追いつめられるわたしに、負けじと返してくる姉。

 

その日は間違いなくここ数年でいちばん涙を流し、眠りについた。次の日目をさましたわたしのまぶたは案の定ひどく腫れていて、何と怒りはまだ続いていて、その日会った誰彼かまわず前日のできごとを話した。

 

自分の正当性を証明したくて。いま思えばそれだけわたしも動揺していたということだろう。

 

もういいや、顏も見たくないと言われたけど、ずっと反論するのが怖かったおねえちゃんに初めて言いたいことが言えて、わたしは、もう、いいや。

 

実の姉と縁が切れるかもしれない、と思ったほどの衝突をしたわりに、わたしはスッキリしていた。これで縁がきれたらきれただと、なぜか妙に達観した気持ちだった。

 

・・・そして、次の日、母が入院した。

 

◆つづく◆

【VOL.2】「怒り」をめぐるストーリー、そしてそこから始まった人生の転換について

 

〜これはわたしが昨年体験した、「怒り」をめぐるストーリー、そしてそこから始まった人生の転換についてのお話です。前編はこちらからどうぞ〜

 

こんなワークショップに、あなたは参加したことがあるだろうか?

 

たとえば、あなたがいま抱えている課題、悩んでいることをその場でシェアする。

 

その後、ファシリテーターや講師のリードで、あなたの課題や悩みに関わる登場人物ー職場での課題なら上司や同僚、家庭での課題ならパートナーや親、子どもなどーを思い出させるようなひとを、そのワークショップに参加しているひとのなかから選んでいくのだ。

 

そして、そのひとを前に、自分のなかから湧き出たことばを伝える。それはもちろん、実際のあなたの課題や悩みに関わるひとに向けて言いたいことだ。普段は言わないように我慢していたり、我慢していることにすら気づかなかったりするので、ときにはファシリテーターが「こんなふうに言ってみてください」とセリフを提示する。あなたはそのセリフを繰り返すだけでもいい。

 

すると、何が起こるかー。

 

☆☆☆☆

 

真夏の陽射しがめいっぱい降り注ぐリビングに、わたしは裸足で立っていた。夢うつつのこの状態でワークをしたほうがいい、頭が覚醒してきてしまえば、きっと望むような結果は得られないだろう。そう思ったわたしは、目の前に自分の家族がいる情景をイメージした。

 

ワークショップではないから、登場人物に似たひとを会場のなかから探すわけにはいかない。あくまでイメージのなかに立つわたしと、目の前に立つ家族ー。

 

ーさぁ、マインドが目を覚まさないうちに。みんなに言いたいことは何?

 

泣きながら昼寝から目が覚めたわたしだったが、そう自分に問いかけた次の瞬間、自分の口から出たくぐもった叫びを聞いてまた堰をきったように涙があふれた。

 

「・・・・・・おまえらのそういうところが許せない!」

 

そのことばを発した自分の声を耳にしたら、もう止まらなかった。子どものようにごうごう泣きながら、わたしは体を折り曲げて泣いた。顏をくしゃくしゃにして。ゆるせない、ゆるせないと絞り出すように言いながら。

 

けれど頭の一部はやはりとても冷静で、泣いている自分にこう言い聞かせている。何が許せないの?言ってしまいなさい、ぜんぶ言ってしまいなさいー。

 

「・・・おまえらのその田舎もんの考え方がゆるせない」

 

「狭い世界しか知らないくせに、自分たちの考えが正しいって信じて疑わない、その考え方がゆるせない」
「その狭い視野でひとをジャッジする、おまえらがゆるせない」

 

イメージのなかの家族に罵詈雑言浴びせたわたしは座り込んでわーわー泣いた。わーわー泣いて、泣いて、泣きまくったら・・・信じられないくらいにすっきりしたのだ。子どもの頃、恥も外聞もなく全力で泣いて、泣ききってけろっとした、あの頃の感覚と同じような。もしくはもっと大人仕様に言うなら、五感と感性すべて解き放ち、「過去」も「未来」もどこかに消えてしまう特別なセックスをしたあとのような。

 

ー感情を解放すると気持ちいいって、こういうことか。

 

リビングの壁にもたれながら、しばらく惚けたように座っていたわたしは、ずっと知りたくてモヤモヤしていたことをようやく探りあてたような気がしていた。

 

ーわたし、家族に対してあんなふうに怒ってたんだ。

 

あらゆる問題の根元に家族あり、というのはまぁ、あるあるな話だ。半年に1度、泣きながら怒る夢を見ていたわたしは、家族に何か言いたいことがあるんだろうなという自覚はあった。

 

ーでも、そうか、あんなことが言いたかったんだ。

 

何にそんなに怒っているのか自分でもまるで気づいていなかったけれど、今日のあのへんてこな夢でわかった。わたしは自分の家族の一方的なものの見方や狭い視野、他の価値観を否定することで成り立つ正義を信じて疑わないこと、そんな諸々が嫌で嫌で仕方なかったのだ。そして嫌で嫌で仕方ないなら、その都度言えばよかったのに、衝突が怖くてスルーしてきた。父が怒ったり、母が泣いたり、姉や祖母がヒステリックに叫んだり、そんな感情吹き荒れる家族のなかにいるのが怖くて仕方なかったから。末っ子で何もわからないと思われつづけてきたけれど、そうではないのだ。頭の上を飛び交う嵐の下で、わたしはずっと寝たふりをしてきた。ずっと飲み込み続けたそのことばひとつひとつはとても小さなもので、けれど溜まりつづけたそれはもう持ちきれないほどに大きくなっていたのだろう。

 

ーあーあ、なんかもうどうでもよくなっちゃった。

 

それまでなぜだろう、どうしてだろうと思ってきたことがわかって、何だかすべてがどうでもよくなってしまった。一方で確かにとても大切に思っている家族のことを、一方では「おまえら」呼ばわりするほど憎んでもいることに心底仰天した。うわー、わたし、とんでもない奴だ。とんでもない奴だけど、うん、すっきりした。

 

べつに実際、家族に罵詈雑言浴びせたわけじゃなし。すっきりしたことだし、よかったよかった。今度からは少しずつでいいから、家族に自分のいいたいことを言えるようにしていこう。

 

そんなことを思っていた。

 

けれど、思っていた、では終わらない夏だった。

 

◆つづく◆

逃げてもいい、でも不戦敗はずっと後悔する

 

ひとの相談にのっていると、「でもこれってわたしの逃げじゃないかと思って…」「逃げてもまた同じ問題がくるっていうじゃないですか」と言うひとがいる。結構いる。そういうひとは大抵まじめなひとだから、わたしは逆に「逃げてもいいじゃないですか。何で逃げちゃダメなの?」と返す。そういうとまた「うーん、でも…」となるのはわかっているのだが。

 

つらいときは逃げてもいいのだ。何より大事なのはあなたのカラダとココロの健康で、それを害してまで取り組むべき「何か」はない。逃げたとしても、それがあなたに必要な課題なら、確かにまたまわってくる。そのときまでに、あなたは成長していればいいのだ。強くなった未来の自分が、今度は真っ向からそのハードルを越えてくれるだろう。そう信じて、いったん逃げたっていい。

 

ただし、だ。ただしやっぱり、逃げないほうがいいこともあって、この差は何だろうなと考えていた。考えていて気づいた。「不戦敗」だ。不戦敗を選ぶという、逃げ。

 

☆☆☆☆

 

「いまこんなに走ってるのはさ、色々あるけど、学生時代にこういうのやってなかったってのもあるよね」

 

その日、わたしは女ともだち数人とパクチーまみれの晩ごはんーパクチー大好きなんですーを食べていた。Aさんは大人になってから走りはじめたマラソンランナーで、わたしからみたら「隙あらば走ってるな〜」というようなアスリート生活を送っている。

 

彼女は以前にもこんなことを言っていて、わたしはそれがとても心に残っていた。

 

「みかち(※わたしのこと)もそうだけど、わたしも4月生まれじゃん。4月生まれって子どもの頃は他の子より色々できるんよね。成績もいいし、運動もできるし」

 

「それが、あるときマラソン大会で○ちゃんて子に負けそうになってさ、この子に負けるくらいならって、なんかその場にしゃがみこんじゃったんよ。負けるくらいなら、やらない!みたいな。なんかそれがすんごいトラウマになってる」

 

☆☆☆☆

 

負けるくらいなら、やらない。やりたくない。

 

じつはわたしにもそんな傾向はあって、だからAさんのこのひとことにどきりとした。どきりとして、そして深く納得した。

 

わたしがこれまでの人生を振り返って後悔していることって、つらくて逃げたことではないのだ。「不戦敗」を選んだときだった。負けるかもしれないから、うまくできるかわからないから、はじめからしないー。

 

そしてこんな不戦敗もあった。本当はしたいと思ったのに、興味があったのに、本心を言うのがこわくてなぜか興味のないふりをしたこと。親にも友だちにも打ち明けられなかった、言葉にする前に消えていった、あの頃のわたしの率直な気持ちの数々。

 

振り返ればわたしは、そんな諸々のことを後悔している。言えなかった言葉、スタート台にも登らなかった挑戦、興味のないふりをしたあの頃のなにか。

 

つらくて逃げた課題は、またまわってくる。それは言い換えればまたチャンスがあるということだ。けれど、不戦敗でスルーしてしまった挑戦が、またまわってくるとは限らない。まわってきたとしても、あの頃と同じ感性で挑めるかどうかもわからない。

 

だからせめて、これからの人生では「不戦敗」をなくしたい。そして、過去「不戦敗」で逃げてしまったことに取り組むチャンスがまたまわってきたなら、ビビりながらでもいいから飛び込みたいのだ。みっともなくてもいい。負けたってもちろんいい。負けがひとつもない人生なんて、ただ不戦敗を選びまくったというだけだもの。

 

「これって逃げじゃないかと思って…」というひとには、これからも「逃げてもいいじゃん」と言おう。でも不戦敗はやめたほうがいいよ、きっと後悔するよ、とつけ加えながら。