OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それも職種のようなものだと、思うようになった

 

先日、気のおけない女ともだちふたりとランチをしていたときのことだ。

 

「それ、“女”として会ってんの?」

 

出会い自体はあるんだよね、というAちゃんに対してのBちゃんの返しである。するどい指摘に、食べていたタッカンマリー韓国料理、あたたまりますーを吹き出す勢いで笑ってしまった。そもそも社会的な「ひと」として会っているのか、それとも「女」として会っているのか。そのスタートによって確かに結果は変わる気がするが、その境目をあやつるのはあまりに難しい。とくに仕事周辺で異性と会うときには、いっそう。こちらが「ひと」として対峙しているのに「女」としてみられる居心地の悪さったらないし、こちらがひそかに「女」として会っているのに「ひと」として扱われる(が、もちろん文句は言えない)そこはかとないむなしさはもうどうしようもない。

 

女、ひと、役割のバランスがとれているか」というのが、わたしが思うしあわせの要素のひとつなのだが、まぁ、はっきり言ってむずかしい。なぜなら、それは本人の主観によるものだし、主観なんて状況や気分でコロコロ変わるものだから。それに女性の場合、「母」という役割ができた途端、そのバランス難易度が一気に上がる気もするし(気もする、というのはわたしは子どもがいないからです)。

 

☆☆☆☆

 

と、これまでずっとそんなことを考えていたのだが、最近、ちょっと風向きが変わってきた。わたしのなかの風向きが。なぜなら、「ママ」とか「母」も役割のひとつなら、言ってしまえば「職種」のようなものなんではないかと思うようになったから。

 

ドライすぎるだろうか?けれど、営業や販売、事務に士業、はたまたアーティストだったり学校の先生だったりと、「職種」に向き不向きがあるように、本来、「母」業にも向き不向きがあって当然なんではないかしら。にもかかわらず、みんなが何となく共有している王道な/理想な/あるべき「母」像は何だかとっても画一的で、まじめなひとほどそれに自分を合わせていこうとするし、周りもそれを期待する。そりゃあ、プレッシャーにもなるだろうし、できないひとがいて当然だろう。「ロールモデル」ということばがわたしはあまり好きではないが、メディアや映画のなかできらめく素敵な母親の何千倍もの「ロールモデルにはなり得ない、でも子どもを生んでなんとか育てた母たち」はたくさんいるはずで、それらを知るほうがなんぼか参考になると思う。

 

子どもを生み、育てることに無責任になれと言ってるわけではない。けれど、理想の「母」になろうとがんばろうとするより、みんな「自分」ができる、自分に合った「母」業を確立していくしかないし、それでもうパーフェクトにいいのだと思う。自分と自分の母でさえ個性が違うのだから、あなたの思うお手本と同じようにできなくたっていいのだ。

 

そして「母」という役割を持ってないわたしたち。わたしたちは、世のなかの「母」というものに自分の理想や都合を投影して過剰に反応するのはもうやめようね。たしか昨年だったか、とある女性タレントが「週に1度はベビーシッターに子どもを預けて夫とデートしたい、男と女に戻りたい」的なことを言ってたたかれていたけれど、そう言っているあなたの「母」だって、その役割以前に「ひと」であり「女」なのだよ。気づいてた?

 

おかあさんたちがそれぞれ自分に合った「母」業を確立できるように応援してあげること、そして彼女たちができないことは社会でカバーしてあげること。「3世代同居支援」とかよりも、よほど大事なことだと思うのだけど。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>