それも職種のようなものだと、思うようになった

 

先日、気のおけない女ともだちふたりとランチをしていたときのことだ。

 

「それ、“女”として会ってんの?」

 

出会い自体はあるんだよね、というAちゃんに対してのBちゃんの返しである。するどい指摘に、食べていたタッカンマリー韓国料理、あたたまりますーを吹き出す勢いで笑ってしまった。そもそも社会的な「ひと」として会っているのか、それとも「女」として会っているのか。そのスタートによって確かに結果は変わる気がするが、その境目をあやつるのはあまりに難しい。とくに仕事周辺で異性と会うときには、いっそう。こちらが「ひと」として対峙しているのに「女」としてみられる居心地の悪さったらないし、こちらがひそかに「女」として会っているのに「ひと」として扱われる(が、もちろん文句は言えない)そこはかとないむなしさはもうどうしようもない。

 

女、ひと、役割のバランスがとれているか」というのが、わたしが思うしあわせの要素のひとつなのだが、まぁ、はっきり言ってむずかしい。なぜなら、それは本人の主観によるものだし、主観なんて状況や気分でコロコロ変わるものだから。それに女性の場合、「母」という役割ができた途端、そのバランス難易度が一気に上がる気もするし(気もする、というのはわたしは子どもがいないからです)。

 

☆☆☆☆

 

と、これまでずっとそんなことを考えていたのだが、最近、ちょっと風向きが変わってきた。わたしのなかの風向きが。なぜなら、「ママ」とか「母」も役割のひとつなら、言ってしまえば「職種」のようなものなんではないかと思うようになったから。

 

ドライすぎるだろうか?けれど、営業や販売、事務に士業、はたまたアーティストだったり学校の先生だったりと、「職種」に向き不向きがあるように、本来、「母」業にも向き不向きがあって当然なんではないかしら。にもかかわらず、みんなが何となく共有している王道な/理想な/あるべき「母」像は何だかとっても画一的で、まじめなひとほどそれに自分を合わせていこうとするし、周りもそれを期待する。そりゃあ、プレッシャーにもなるだろうし、できないひとがいて当然だろう。「ロールモデル」ということばがわたしはあまり好きではないが、メディアや映画のなかできらめく素敵な母親の何千倍もの「ロールモデルにはなり得ない、でも子どもを生んでなんとか育てた母たち」はたくさんいるはずで、それらを知るほうがなんぼか参考になると思う。

 

子どもを生み、育てることに無責任になれと言ってるわけではない。けれど、理想の「母」になろうとがんばろうとするより、みんな「自分」ができる、自分に合った「母」業を確立していくしかないし、それでもうパーフェクトにいいのだと思う。自分と自分の母でさえ個性が違うのだから、あなたの思うお手本と同じようにできなくたっていいのだ。

 

そして「母」という役割を持ってないわたしたち。わたしたちは、世のなかの「母」というものに自分の理想や都合を投影して過剰に反応するのはもうやめようね。たしか昨年だったか、とある女性タレントが「週に1度はベビーシッターに子どもを預けて夫とデートしたい、男と女に戻りたい」的なことを言ってたたかれていたけれど、そう言っているあなたの「母」だって、その役割以前に「ひと」であり「女」なのだよ。気づいてた?

 

おかあさんたちがそれぞれ自分に合った「母」業を確立できるように応援してあげること、そして彼女たちができないことは社会でカバーしてあげること。「3世代同居支援」とかよりも、よほど大事なことだと思うのだけど。

彼女の横顔

 

そのときのわたしはなんだかとても参っていて、ずっと訊きたくて、でも訊けないと思っていた質問をたまらず電話口の向こうにいる母にぶつけた。

 

「おかあさんって、おとうさんのこと愛してたの?」

 

そのとき間髪入れずに母から返ってきたことばを、わたしはきっと一生忘れないだろう。

 

「愛してたよ、いまでも大好きなんだよ」

 

ーだけど、考えかたが違ったり、わかり合えなかったりでストレスがたまっちゃうんだけど。いまでも好きなんだよ。

 

・・・なんだ・・・。

 

そりゃあ、なんだかんだともう結婚して30年以上一緒にいるわけだし、夫婦のことは例え親でも外からはわからないことくらいわかってるし、でも、こんな質問をしたら「うーん、わからない」とか返ってくると思っていた。勝手に。

 

なんだ・・・愛してたんだ・・・。

 

わたしたち親子は生粋の日本人で、愛情表現が上手ではなくて、成長過程でもいまでも、家族のあいだで愛してるよなんてことばが交わされたことはない。

 

でも、なんだ、愛してたんだ・・・。

 

なーんだ!!

 

母本人から聞いたわけじゃないのに、わたしは自分たち姉妹がいるから別れられないとか、わたしたちがいたから苦労したんじゃないかとか、そういうことを思っていた。またもや、勝手に。

 

なんだ、愛してたんだ・・・。

 

泣きながらわたしは、自分がこんなにも、そのひとことを欲していたことに驚いていた。訊きたくて、聞きたくて、でも怖くて訊けなかったことー。

 

ーおかあさんは、おとうさんと出逢ってこのひとの子どもを生みたいと思ったんだよ。それに自分の育った家が嫌だったから、早く自分の家庭を持ちたかったの。だから、大好きなひとの子どもを2人も生めて、おかあさん、夢が叶ったんだよ。

 

泣き笑いしながらわたしは母に言った。なんだ、おかあさん、パッションのひとだったんだね。情熱で結婚したんだね。

 

「そうだよ、じゃなかったら、小姑3人もいて姑と同居の末っ子長男のとこになんてお嫁にきてないよー!」

 

笑いながら母はこたえた。

 

母は、わたしの母は、娘が思う以上に強いひとで、じつは情熱のひとで、恋と夢をどちらも叶えたひとだったのだ。

 

自分のカラダの一部分、小さくて、でもとても冷たくて固くなっていたある部分が、すーっと溶けていくようだった。なーんだ。それは拍子抜けしたような、あきれて笑ってしまうような。ついこないだどん底まで落ち込んでいた友人が、あっけらかんと持ち直した様子をみて肩を軽くぶちながらこう言うときの気分。なんだもう、心配して損したよー。

 

それは、例えるならわたしの存在それ自体を全肯定してもらったような感覚だった。愛し合ったふたりのあいだに生まれた、そう肚から感じられることがこんなにも我が身を軽くするなんて。

 

いま、母はまだ50代、そしてわたしは30代だ。きっとこの10年くらいが、お互いを「守る」もしくは「守られる」役割から自由な状態で、相手を知ることのできるいい時期だろう。それは、ひとりの大人として。おかあさん、と呼ばれる役割を持った彼女ではなく。

 

そうなのだ。わたしは、まだまだ「ひと」としての彼女を知らない。「母」というラベルをとったときの彼女の横顔を、これからもっと発見していきたいと思う。

しあわせに必要な7つのこと

 

年始に、ゆっくりと伊勢神宮にお参りしてきた。ずいぶんと久しぶりにあの広い広い境内を歩いたそのとき、ふと「しあわせの7つの要素」が脳裏に浮かんで、あわててモレスキンに書き留めた。リラックスしていると、自然とインスプレーションが湧くものなのだろう。せっかくなのでそのときのメモをここにも記しておこうと思う。

 

☆☆☆☆

 

1. 自分の価値観に沿った人生をおくれているか?

 

つまるところ、わたしたちは自分が信じるor大切だと思う価値観に沿った日々をおくれていれば、いきいきするし毎日が充実するし、自分がしあわせ者だと感じるのだ。仕事における成功が何より大事だという価値観のひとなら、それが達成できていればしあわせだし、そうでなければアンハッピー。家族が仲良いことが大事だと思うひとは、家族が仲良ければハッピーだし、そうでなければアンハッピー。逆にいえば、いま何となく不満なのであれば、自分の大切にしている価値観を大切にできていないからか、そもそも論として、その価値観が自分には合っていないのかを知ることができる。

 

2. ありのままの自分でひととつながっているか?

 

自分が思う自分のイヤな部分ー暗い過去、ダークなところ、ひとには見せられないと思っているところーを隠したままでひととつながっていると、いつまでたっても安心感がない。だって、ありのままの自分を誰にも見せていないし、受け止められた感覚がないんだもの。

たったひとりでもいい、まるごとの自分のままで誰かとつながれたら、それだけで世界が怖いものではなくなる。

 

3.自分の素直な気持ちを表現できているか?

 

こう言ったらどう思われるか、または、相手はどんな言葉をかけたらよろこんでくれるか。そればかりを軸にコミュニケーションをしていると、自分が本当はどう感じているのか、何を伝えたいのかわからなくなってしまう。

自分の気持ちをきちんと認識して、それを素直に表現することが、自分らしい人生をつくる第1歩。自分を抑圧したまましあわせになったひとなんていない。

 

4. 女、ひと、役割のバランスがとれているか?

 

「女」として満たされていること(それはきれいな服が着たいとか、美しく在りたいとかという欲求も含めて)、そして「ひと」として男女や年齢関係なくリスペクトしあえる人間関係があること、最後に自分の思う「役割」を全うできていること。

 

「役割」はたとえば「娘」「妻」「母」「社会人」といったもの。「〜をするひと」「プロジェクトのリーダー」「部長」なんて肩書きも含まれる。これらが全然ないと人生はつまらないし、逆に偏り過ぎると人生は苦しいものになる。

 

5. 自分の意志でひととつながれているか?

 

人間関係は間違いなく人生をゆたかにするけれど、それは自分の意志で選べるものかどうかによる。抜け出せないと思う人間関係ほど息苦しいものはない。田舎の濃ゆい人間関係が息苦しく感じるように(それがいいひともいるでしょうが)、最近はネット上の人間関係が田舎のそれのように濃ゆくなっている場合があるのでほどほどに。自分にとって心地よい人間関係を選びつづけること。

 

6.好きなこと、もの、ひとに触れる時間を多くとれているか?

 

説明不要。

 

7.自分の信じる「よきもの」のために行動している実感があるか?

 

どんなに小さなことでもいい、子どもの貧困に心痛めるならその支援団体に寄付をする、LGBTのひとたちも結婚できるような社会を、と思うならその活動を応援する… 自分が思う「こうあるべき世界」のためにほんの少しでも貢献している実感があれば、わたしたちはもっと自然と誇りを持つことができるだろう。

 

☆☆☆☆

 

以上、2016年1月時点の「しあわせに必要な7つの要素」。これが年を経て今後変わるのか変わらないのか、そっと見つめていきたいと思う。

メルマガ登録